
視界に黒い点などの浮遊物が見える症状を、あたかも蚊が飛んでいるように見えるため、飛蚊症と呼びます。
眼球の内側には、硝子体(しょうしたい)という器官があり、それは眼の内腔をうめる透明なゼリー状の組織で、(1)タンパク質 (2)コラーゲン (3)ヒアルロン酸からできている結合組織です。
この硝子体の中に濁った部分が出来てきたり、後部硝子体剥離をおこしますと、この濁りや組織塊が網膜に影を落として、黒いものが飛んでいるように見える、その状況を生理的飛蚊症といいます。
人によっては胎児の頃の血管の名残りがあり、子供の頃から浮遊物が見えていることもあります。(硝子体膜遺残)飛蚊症は、白髪と同じ老化現象のひとつとして現れることもあります。年齢とともに、硝子体はゼリー状からだんだん液状に近づいていきます。
硝子体は、薄い膜(硝子体が濃縮したもの)で包まれていて、眼底近くはこの膜が分厚くなっています。硝子体が液状に近づくと、この薄い膜が網膜から剥がれていき、眼底付近の分厚い膜も内側に崩れてきます。
このとき、その膜の塊が眼底に影を落とすため、浮遊物が見えることがあります。これを後部硝子体剥離といいます。 生理的飛蚊症、後部硝子体剥離とも、病気ではないので治療の必要はありません。
飛蚊症がある時に、網膜剥離・ぶどう膜炎などが起こっていないかを見極める事が一番大切なことです。飛蚊症の症状がでてきたり、症状の変化がみられた場合は、ただちに医師の診療を受ける必要があります。
▲ ページ先頭へ
目の前に、黒い点、もしくは線が見える。(カエルのたまご状など)
▲ ページ先頭へ
生理的飛蚊症、後部硝子体剥離とも、病気ではないので治療の必要はありません。
網膜剥離の場合、レーザー手術、外科的手術を必要とします。
ぶどう膜炎は、状態に対して治療を行っていきます。
▲ ページ先頭へ