
一般眼科とは眼の疾患に対して診断・治療を行うことです。 眼というのは見えていることが大切です。目にもたくさんの病気があり、急に悪くなる病気、徐々にゆっくりと悪くなる病気など様々な病気があります。忙しくなかなか時間が作れない方が多いこの地域では、進行してから病気が見つかることも多々あります。早期発見、早期治療により皆様のQuality of visionの維持を心がけ、日々の診療をしてまいります。
緑内障とは健常眼圧normative intraocular pressure を越えた眼圧のために機能的・器質的な視覚障害をきたした状態をいいます。眼圧とは角膜・強膜に包まれた眼球の内圧のことです。
ぶどう膜とは虹彩、毛様体、脈絡膜の総称で、血管が豊富にある組織でぶどう膜単独からの炎症と、角膜・強膜・網膜・水晶体からの炎症と、転移など全身疾患にともない起きる炎症に分けられます。
糖尿病性網膜症は糖尿病罹病歴と平行して頻度は高くなる網膜疾患です。最近では、成人の失明第1位となっています。症状には段階があり、段階ごとに治療方法が変わってきます。
60歳以上に多く発症し、網膜の黄斑部に脈絡膜毛細血管から新生血管が網膜色素上皮下に伸び、出血を繰り返すことにより滲出性の変化や結合組織の増殖をきたします。
中年男性の片眼に好発、黄斑部を中心とした限局性の漿液性網膜剥離をきたし、症状としては患眼では直線が歪んで見えたり、小さく見えたり、中心が暗くみえたりします。最大の原因は精神的なストレスといわれています。
▲ ページ先頭へ